「穴を開ける」にこだわる

電動ドリルは、以前このブログでも 最初に買うべき電動工具の1つとして紹介しました。

基本は ビットと呼ばれる先端部分のパーツを交換することで 穴を開けたり、ネジを絞めたり緩めたり、タップ(ネジ釘)を打ち込んだり。モップや、ヤスリをつけることで 表面処理できるというすぐれものです。

今回はオーソドックスな使い途である「穴を開ける」に注目したいと思います。

拘りは「対象の表面に対して垂直に穴を開ける」です。

これはわたしも経験があるので、実は非常にむつかしい。 単純にドリルの刃を垂直状態にして維持するのは簡単ではありません。その状態を維持したままドリルをつかうのはさらに難しいはっきり言って手持ちのドリルではこれはほぼ不可能。

YOUTUBEを見ると、最も簡単な方法として紹介されているのが、不要になったCDやDVDのディスクを使用する方法。

穴を開けたい位置を中心を合わせて鏡面加工されている面をドライバーに向けて、テープで固定します。

ドライバーセットすると鏡面にドライバーが映り込みます。その映り込みからドライバーの傾き度合いがわかるのです。
その映り込みを確認しながら穴を開けます。慣れが必要ですがそれほど難しいくないのでお手軽です。

他には簡単な道具を自作する方法がめだちます。

例えば、ドリル刃の径より一回り大きく、長さが半分ぐらいのアルミ等のパイプを使う方法や、ドリルのガイド役をする支柱を使う方法など、それぞれアイデアが満載でなかなか見ていて飽きない動画です。

Follow me!