2017年7月16日 / 最終更新日 : 2017年7月16日 cruizetom DIYビジネス 結婚式もハンドメイドの大きな市場である 知人の女性から聞いた話です。 彼女は結婚式は和装にすると決めて、わざわざそのための髪飾りの「つまみ細工」を自分でつくったそうです。 理由は花嫁が付けるつまみ細工の髪飾りがすべて手づくりでその為にけっこうなお値段がするから […]
2017年3月14日 / 最終更新日 : 2019年5月16日 cruizetom DIYビジネス 激安!?手づくりの鉄の表札 表札は昔なら板に筆文字で書いた物が代名詞。札(フダ)とはまさに木製の板を意味しているのですが、 いまは様々な表札が門扉を飾る時代です。 そんな表札をどこで買うかというと、今はホームセンターが一般的なのでしょうか? 私の知 […]
2017年1月24日 / 最終更新日 : 2019年5月15日 cruizetom DIYビジネス 奇跡のリンゴの失敗?! 先日図書館で「奇跡のリンゴ」を借りてきました、あまりの面白さにほぼ一日で完読。 映画にもなったこの本から「手づくり&ビジネス」という視点で読み解いてみました。 彼の業績を一言で表現するなら 「これまで人類が誰も成功してい […]
2017年1月18日 / 最終更新日 : 2017年1月18日 cruizetom DIYビジネス マニュアル作りの肝 以前知人から、Windows10の セットアップの依頼を受けたことがあります。 当時自身のマシンがWindows8で その時がWindows10を触る最初の機会ということで、現場で困らないようにとネット検索でセットアップ […]
2017年1月4日 / 最終更新日 : 2019年5月13日 cruizetom DIYビジネス ネット動画から日本人の手づくりホビーを考える 前回、大衆化という話をしました。 例えば 考えついた何か作品の制作動画をネットで公開することで興味のある人を呼び寄せることも有効な方法だと思います。 海外の動画サイトを見ていると、特に若い女性がでているハンドメイドの制作 […]
2016年12月20日 / 最終更新日 : 2019年5月15日 cruizetom DIYビジネス オリジナリティをいかに大衆化するか 「最小のコストから最大の利益を生み出すノウハウの創造」 私はモノづくりの基本理念としてこの言葉をいつも頭に置いて作業をしています。 勘違いされない為に付け加えるなら、「手間を掛けずに、大儲けを狙う」ようなイメージとはだい […]
2016年12月20日 / 最終更新日 : 2016年12月20日 cruizetom DIYビジネス 無料の工房か電動工具レンタルか 大手ホームセンターのカインズには電動工具のレンタルサービスがあって 電動ドライバー、電動丸ノコ、電動ノコギリ、グラインダー、ジグソー等が1日単位300円で貸してもらえます。 その際 消耗品、たとえば、ドライバーのビット […]
2016年12月11日 / 最終更新日 : 2019年5月13日 cruizetom DIYビジネス 銅のフライパン 知り合いに鉄をつかってで造形をされる方が2人います。 お一人は大学も工業系の大学を出ていて、卒業後すぐに小さな工場を居抜きで手に入れてそこで、オブジェのような芸術的な鉄の造形を手がけておられました。 年齢から見ると、19 […]
2016年10月28日 / 最終更新日 : 2016年10月28日 cruizetom DIYビジネス 手づくり作家にとって最も大切な資質は何か? 趣味ではなく、プロ作家として何をやっていくかということで考えると、やはり人が作れないような作品を作り続ける、さらに人が出来ないような売り方で販売する。 それは手作り市で販売してるということであってもおなじではないのでしょ […]
2016年10月26日 / 最終更新日 : 2019年5月15日 cruizetom DIYビジネス 講師はサービス業 以前ビーズの作家とお話をしたことがあります。 彼女たちが作っている、そして売るものは小さなアクセサリです。 以前はデパートの催事などにお声がかかり、それなりに客が来たのですが、最近はビーズ作品のイベントでは人が呼べないの […]